蒸し料理を手軽に楽しみたいけれど「せいろは面倒くさそう」と思っていませんか?
実は最近、電子レンジで使えるせいろがたくさん登場していて、時短しながらヘルシーな蒸し料理を楽しめます。
この記事では、電子レンジ対応のせいろのメリット・選び方・おすすめ商品5選をまとめました。
100均やニトリのプチプラ商品も紹介するので、初めての方でも気軽に試せますよ。
せいろで電子レンジ対応のもの
せいろと電子レンジの相性は
通常の竹せいろは直火の蒸気で加熱する設計のため、電子レンジには不向きです。
電子レンジは食品の水分を直接温める仕組みなので、木製せいろでは焦げや割れの原因になることも。
そのため、電子レンジ専用せいろは、耐熱プラスチックやシリコン、陶磁器製が多く、短時間でもムラなく蒸し上げられます。
通常のせいろと違うところは
通常の竹せいろは直火の蒸気で加熱する設計のため、電子レンジには不向きです。
電子レンジは食品の水分を直接温める仕組みなので、木製せいろでは焦げや割れの原因になることも。
そのため、電子レンジ専用せいろは、耐熱プラスチックやシリコン、陶磁器製が多く、短時間でもムラなく蒸し上げられます。
無印のせいろ
無印良品では、竹製の本格的なせいろが人気ですが、電子レンジ対応ではないので注意が必要です。
レンジ派なら、無印の「耐熱ガラスボウル+シリコン蓋」で代用する人も多く、同じように蒸し野菜を作れます。
レンジ用せいろ(100均)
ダイソーやセリアでは、シリコンスチーマー型のせいろ風容器が人気。
100〜300円で購入でき、冷凍肉まんやシュウマイもふっくら仕上がります。
コンパクトなので、1人暮らしやお弁当の温めにも最適。
ニトリのレンジ用せいろ蒸し器
ニトリには「電子レンジ調理器 蒸し器」があり、深型の容器とザルがセットになっています。
野菜を入れて水を少し加え、レンジ加熱するだけでヘルシー蒸しが完成。
価格もお手頃で、色はシンプルなホワイト系が多いのでキッチンになじみます。
電子レンジ対応せいろの選び方
電子レンジせいろと通常せいろの違い
電子レンジせいろ:短時間調理、火加減不要、洗いやすい、コンパクト
通常せいろ:本格蒸気調理、風味がアップ、容量が大きい、複数段可能
手軽さ重視なら電子レンジせいろ、風味重視なら竹せいろがおすすめです。
蒸し器とせいろの違い
蒸し器はステンレスや鍋タイプが多く、一度に大量調理可能。
せいろは少量ずつやさしく蒸せるので、仕上がりがふっくらジューシーになります。
レンジせいろは「蒸し器とせいろの中間」と考えるとわかりやすいです。
せいろの中で電子レンジ対応しているおすすめ5選
ここからは、楽天で購入できる人気の電子レンジ対応せいろ5選をご紹介します。
価格・サイズ・特徴を比べながら、自分に合ったものを選びましょう。
ニトリ電子レンジ対応せいろ
|
手軽に蒸し料理を楽しみたい人にぴったりの、ニトリの電子レンジ用せいろ。二段構造なので、野菜と肉まんなどを同時に温められます。樹脂製で軽量、使用後は丸洗いできるためお手入れもラク。1,000円以下という価格も魅力的で、ひとり暮らしや時短調理をしたい方におすすめです。
tower( タワー )電子レンジ・食洗機対応 ザル付き保存容器
|
山崎実業のtowerシリーズから登場した、電子レンジ&食洗機対応の便利なせいろ風保存容器。水切りザルが付いているため、野菜の下ごしらえから蒸し調理、保存までこれひとつで完結。シンプルなデザインでキッチンに置いてもおしゃれ。耐熱・耐冷両用で、作り置き派にもおすすめの多機能アイテムです。
ワイト1段、ホワイト2段、ホワイト3段せいろ
|
シンプルで清潔感のある白いデザインのレンジ用せいろ。1段から3段まで選べるので、人数や料理の量に合わせて使い分け可能。3段タイプなら野菜・肉・点心を同時に調理でき、時短とヘルシーを両立。重ねてもコンパクトに収納できるのがうれしいポイントです。
IwaiLoft陶磁器手作りせいろ2段セット
|
職人がひとつひとつ丁寧に作った陶磁器製のせいろセット。電子レンジ・オーブン対応で、食卓にそのまま出せる美しいデザインが魅力です。陶器ならではのやわらかな蒸し上がりで、野菜や点心の味を引き立てます。和洋どちらの食卓にも合い、来客時にも映えるおしゃれな逸品。
ハリオガラスのレンジ蒸し器
|
耐熱ガラス製で安心して使える、ハリオのレンジ蒸し器。食材を入れて電子レンジでチンするだけで、野菜の栄養や旨みを逃さず蒸し上げます。ガラス製なので食材の様子が見やすく、におい移りも少ないのが嬉しいポイント。
さらに、蒸し器としてだけでなく、保存容器として冷蔵庫にそのまま入れられるのも便利です。シンプルで食卓にもそのまま出せるデザインなので、普段使いにもぴったり。
- ガラス製だからにおい移りしにくい&お手入れ簡単
- 電子レンジで簡単ヘルシー調理
- そのまま食卓に出せるシンプルデザイン
- 保存容器としても使える2WAY仕様
まとめ|せいろをレンジで使えば毎日が時短料理に!
電子レンジ対応せいろは、時短・省スペース・後片付けがラクといいことづくし。
初めてならダイソーやセリアの100均せいろでお試し、長く使うならニトリのせいろやおすすめ5選が安心です。
▶ 今すぐチェックして、おうちで簡単蒸し料理を始めましょう!