本ページはプロモーションが含まれています

ランドセル牛革人工皮革どっち?高級感と耐久性の牛革ランドセルVS軽さが決め手?人工皮革ランドセルの違いを詳しく解説

スポンサーリンク
学校生活入学準備

ランドセル選びでよく話題に上がるのが「牛革」か「人工皮革」か、どちらを選ぶべきかという点です。
お子さまが6年間使う大切なランドセル。見た目や使い心地、耐久性、価格など、それぞれに違いがあります。
この記事では、牛革と人工皮革(クラリーノ)のランドセルについて、それぞれの特徴や違いを詳しく比較しながら解説していきます。お子さまやご家庭に合ったランドセル選びの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

牛革と人工皮革の特徴

ランドセルの素材には主に「牛革」と「人工皮革(クラリーノ)」の2種類があります。それぞれに異なる特徴があるため、好みや使用状況によって選ぶポイントが異なります。

牛革のメリットとデメリット

メリット:

  • 高級感のある質感:天然素材ならではの風合いと光沢があり、見た目が上品。
  • 耐久性が高い:使い込むほどに革がなじみ、丈夫さが増します。
  • 6年間しっかり使える強度:型崩れしにくく、卒業まできれいに使えることが多い。

デメリット:

  • 重い:人工皮革に比べて約200〜300gほど重いため、低学年のうちは負担になることも。
  • 価格が高め:高級素材ゆえに価格帯はやや上昇。
  • 水や汚れにやや弱い:最近は防水加工されているものも多いですが、基本的には手入れが必要です。

人工皮革(クラリーノ)のメリットとデメリット

メリット:

  • とにかく軽い:牛革より200〜300gほど軽量で、お子さまの身体への負担が少ない。
  • お手入れが簡単:水や汚れに強く、拭くだけできれいになります。
  • 価格が比較的安い:予算を抑えたいご家庭にも選ばれやすい。
  • カラーバリエーションが豊富:明るい色やデザインが多く、好みに合ったものが選びやすい。

デメリット:

  • 質感がややチープに感じることも:ツヤ感が強く、革独特の風合いには劣る。
  • 経年劣化の風合いは出にくい:使い込むごとに味が出るというより、劣化に近く見えることもある。

耐久性と重量の比較

6年間使うランドセルにとって、耐久性と重量は非常に重要なポイントです。

  • 牛革:しっかりした作りで耐久性抜群。重さは約1,400g前後。
  • 人工皮革:やや柔らかめですが、最近のクラリーノは丈夫。重さは約1,100〜1,200g。

重さは毎日の通学で感じる負担につながるため、体格や通学距離も加味して検討すると良いでしょう。

品質と風合いの違い

質感にこだわる方には牛革が人気です。牛革は独特の光沢と触感があり、使うほどに馴染んでいくのが特徴。ランドセルに“本物の質感”を求めるなら牛革がおすすめです。

一方で、人工皮革も進化しており、見た目には牛革に近いモデルも増えています。特にクラリーノタフロックやエフなどのシリーズは、牛革並みの風合いと耐久性を備えていることで知られています。

価格帯の比較

  • 牛革:5万円台後半〜10万円以上の高価格帯が中心。
  • 人工皮革:3万円〜7万円程度のモデルが豊富。

最近では牛革でもコストを抑えたシリーズが登場しており、人工皮革でも高機能・高価格帯のものがあるため、一概に「高い=牛革、安い=人工皮革」とも言い切れなくなってきました。

牛革と人工皮革ランドセルの比較表

項目 牛革ランドセル 人工皮革(クラリーノ)ランドセル
素材の質感 高級感あり・本革の風合い 明るくカラフル・なめらか
重量 約1,400g前後 約1,100〜1,200g
耐久性 型崩れしにくく頑丈 軽量ながら最近は強度もUP
防水性 防水加工が必要なことも 水に強く手入れが簡単
価格帯 5万円〜10万円以上 3万円〜7万円程度
カラーバリエーション ベーシックなカラー中心 豊富なデザイン・色展開
おすすめタイプ 高級志向・本物素材を求める 軽さ・手軽さ・デザイン重視

よくある質問(Q&A)

Q1. 牛革ランドセルは水に弱いですか?

A. 近年の牛革ランドセルは、防水・撥水加工がされているものが多いため、多少の雨なら問題ありません。ただし完全防水ではないため、長時間の雨天時はカバーを併用するのがおすすめです。

Q2. 人工皮革ランドセルは6年間使えますか?

A. はい、品質の良いクラリーノを使用したランドセルであれば、6年間しっかり使える耐久性があります。特にクラリーノタフロックやレミニカといった高機能素材は人気です。

Q3. 見た目は牛革と人工皮革でかなり違いますか?

A. 近年は人工皮革でも高級感のある質感を再現できるようになっていますが、やはり本革の風合いやツヤは牛革の魅力です。好みによります。

Q4. 軽さを優先すべきでしょうか?

A. 体格が小さいお子さまや通学距離が長い場合は、軽さを重視するのも一つの手です。ただし背負いやすさは重さだけでなく、肩ベルトの構造や背中パッドの形状も影響します。

人気ブランドのランドセルを素材別に紹介

■ セイバン(天使のはね)

人工皮革が中心。超軽量かつ背負いやすさで定評があります。特に「モデルロイヤル」「スゴ光」シリーズは人気。

■ 土屋鞄製造所

牛革やコードバンを使用した本革ランドセルの代表格。落ち着いたデザインで、質感や縫製の丁寧さが特徴。価格は高めですが長年ファンが多いブランド。

■ 鞄工房山本

奈良県にある職人系ブランド。牛革・コードバン素材にこだわり、高級感がありながらも丈夫。色味もおしゃれで、個性派におすすめです。

コードバン素材との違いとは?

ランドセルの素材で「牛革」「人工皮革(クラリーノ)」と並んで高級素材として知られているのがコードバンです。「革のダイヤモンド」とも呼ばれるほどの美しい艶と強度を誇り、特別感のあるランドセルを求める方に選ばれています。

■ コードバンとは?

コードバンは、馬のお尻部分のごく一部からしか採れない希少な革です。繊維が非常に緻密で、傷がつきにくく、しっとりとした手触りと深い光沢が特徴。1頭の馬からランドセルのかぶせ部分1〜2枚分ほどしか取れないため、非常に高価です。

■ コードバン・牛革・人工皮革の違いまとめ

項目 コードバン 牛革 人工皮革(クラリーノ)
素材の特徴 馬革(お尻の繊維層) 牛の革 合成繊維+樹脂加工
見た目 艶があり圧倒的な高級感 ナチュラルな革の質感 ややツヤが強い、カラフル
耐久性 非常に高い・傷に強い 高い・型崩れしにくい 標準的・最近は改良モデルも
重量 やや重い(約1,500g〜) 約1,400g前後 約1,100g〜1,200g
価格帯 10万円〜15万円超 5万円〜10万円程度 3万円〜7万円程度
おすすめの家庭 一生ものの品質を重視したい 素材感・耐久性を重視したい 軽さ・価格・手軽さ重視

■ コードバンの注意点

コードバンは非常に丈夫で美しい素材ですが、水に弱いという弱点があります。水がしみ込むと繊維が膨張し、シミになる可能性も。そのため、多くのコードバンランドセルでは、かぶせ部分のみにコードバンを使用し、他の部位には牛革や人工皮革を組み合わせて作られていることが多いです。

また、価格も最も高価であるため、予算に余裕があり、「他の子と被らない特別感」を求める方におすすめです。

■ まとめ:どれを選ぶべき?

  • コードバン:究極の質感・希少性を求める方向け
  • 牛革:高級感と実用性を両立したい方向け
  • 人工皮革:軽さ・手軽さ・デザイン重視派におすすめ

どの素材にも一長一短がありますが、コードバンは「特別な1点」としての魅力が非常に強く、贈り物やこだわり派のご家庭から高い支持を集めています。

✅【1】コードバン使用の人気モデル3選

コードバン使用の人気ランドセル3選

① 土屋鞄製造所「コードバン・ベーシック」

ランドセル業界屈指のブランド「土屋鞄」が手がける高級モデル。かぶせ部分にコードバンを使用し、その他は牛革で仕立てた贅沢な一品。落ち着いたデザインと丁寧な縫製で、クラシカルな雰囲気が魅力。

  • 重量:約1,490g
  • 価格帯:110,000円(税込)〜
  • カラー:ブラック、ネイビー、ボルドーなど

▶ 土屋鞄公式サイトを見る

② 鞄工房山本「コードバン・グレース」

老舗職人ブランドが贈る、上品で気品のあるコードバンモデル。高級感がありながらも実用性も高く、手縫いで仕上げられた美しいフォルムが印象的。

  • 重量:約1,500g
  • 価格帯:120,000円(税込)前後
  • カラー:ブラック、ネイビー、ダークブラウン

▶ 鞄工房山本公式サイトを見る

③ セイバン「ホマレ プレミアムコードバン」

大手メーカーセイバンのハイエンドモデル。「天使のはね」シリーズの技術と、コードバンの高級感を融合。機能性と美しさを兼ね備えたランドセル。

  • 重量:約1,470g
  • 価格帯:100,000円〜120,000円
  • カラー:ブラック、ディープブルー、ボルドー

▶ セイバン公式サイトを見る

コードバンは6年間でどう変化する?エイジング体験談

コードバンは“育てる革”とも言われるほど、経年変化(エイジング)を楽しめる素材です。6年間の通学を通じて、お子さまだけの風合いが生まれていきます。

■ 年数ごとの変化イメージ

  • 1年目:新品特有のハリと艶があり、硬さも感じる。
  • 3年目:革が少しずつ柔らかくなり、ツヤ感が増してくる。
  • 6年目:深い光沢と、使用者特有のアタリやシワが現れ、まさに「世界に一つだけのランドセル」に。

■ 体験者の声

「息子が卒業したときのコードバンランドセルは、まるでヴィンテージの鞄のようでした。角の擦れや光沢の深みが思い出になっています。」(40代・母)

「子どもはやんちゃで雑に扱っていたのに、コードバンは全然ヘタれなかった!最後の1年はツヤが本当に美しかったです。」(30代・父)

コードバンは「使い込む美しさ」を楽しめる素材。卒業後に記念として保管したり、リメイクグッズとして残す方も増えています。

コードバンランドセルのお手入れ方法

コードバンは耐久性が高い反面、デリケートな一面もあります。長く美しく使うためには、正しいお手入れが重要です。

■ 基本のお手入れ

  • 乾いた柔らかい布で乾拭き:ホコリや皮脂汚れをこまめに落とす。
  • 水濡れ時はすぐに拭き取る:濡れたまま放置するとシミや膨張の原因に。
  • 直射日光・高温多湿を避ける:変色やひび割れの原因になるので注意。

■ 定期的なケア

  • 専用クリームで保湿:半年〜1年に1度、コードバン専用のケアクリームで保湿するとひび割れ防止に。
  • 防水スプレーは慎重に:革専用の防水スプレーを使用する場合は、目立たない部分で試してから使用しましょう。

なお、無理に磨きすぎると革を傷める原因になります。基本は「やさしく・こまめに」がポイントです。

おすすめのケア用品:

    • ▶ コードバン専用保湿クリーム

    • ▶ 革用防水スプレー

まとめ:牛革と人工皮革、どちらを選ぶ?

牛革ランドセルは、
本物志向の方
耐久性と高級感を重視する方
予算に余裕があるご家庭
におすすめです。
人工皮革ランドセルは、
軽さや扱いやすさを重視したい方
お手入れの手間を減らしたい方
カラーやデザインで選びたいお子さま
にぴったりです。

ランドセルは6年間毎日使うものだからこそ、デザインだけでなく素材の違いを理解して選ぶことが大切です。ぜひご家族でよく話し合って、納得のいくランドセルを選んでくださいね。