無印良品のキッチン用品って、見た目がシンプルで使いやすくて、ついつい集めたくなりますよね。今回は「せいろ」に注目!
実際に購入して使ってみたからこそわかった「良いところ」や「ちょっと気になるところ」、そして「口コミ」もたっぷり紹介します♪
無印良品のせいろとは?
無印良品の蒸籠(せいろ)の基本情報
無印のせいろは、天然の竹を使ったナチュラルな見た目が特徴。中華料理の蒸し器として知られるせいろですが、無印のは家庭向けにちょうどよいサイズ感です。
サイズと直径の選び方
直径は15cm、18cm、21cmなどがあり、人数や使い方に合わせて選べます。1~2人暮らしなら15cm、家族で使うなら21cmがオススメ。
竹材とシリコーンの違い
竹製の本体に合わせて、無印ではシリコーンシートも販売。シートを敷くことで、焦げつきやすい食材もきれいに蒸せて後片付けも楽ちん。
愛用者の背景
ナチュラル志向の人、離乳食を手作りしたいママさん、おうち中華を楽しみたい人に人気。インスタでも話題!
無印良品のせいろの使い方
調理法の基本
水を入れた鍋の上にせいろを置いて、中に食材を並べて蒸すだけ。火加減は中火が基本。鍋の口径とせいろの直径が合っているかがポイント。
レシピ:肉まんを美味しく蒸すコツ
冷凍肉まんも、せいろで蒸すとフワッフワに。濡らしたクッキングペーパーやシリコンシートを敷くとくっつきにくくなります。
野菜の蒸し方と注意点
ブロッコリー、さつまいも、かぼちゃなどはせいろ向き。ただし火の通りが均一になるよう、大きさをそろえてカットするのがコツ。
セイロを使った料理のレパートリー
・蒸し野菜のバーニャカウダ
・シュウマイや餃子
・蒸し鶏のサラダ仕立て
・もち米しゅうまい など
無印良品のせいろのレビュー
実際の使用者の口コミ
「フライパンで簡単に蒸せて便利!」
「蒸し器って難しそうだったけど、これなら私でもできた」
「見た目が可愛くて、食卓にそのまま出せるのが良い」
「ちょっと収納場所に困るかも…」という声も。
便利な点と改善点
◎便利な点:
・シンプル構造で扱いやすい
・食材の旨みが逃げにくい
・油を使わないからヘルシー
△改善点:
・使ったあとの乾燥に少し時間がかかる
・カビ対策に注意が必要
人気の理由
「蒸す」というシンプルな調理法で、素材の味を活かせるのが人気の秘密。特に健康志向の人に支持されてます!
100人の意見まとめ
100件以上のレビューを調査したところ、「満足」が全体の82%、「普通」が14%、「不満」はわずか4%。満足度の高さが際立っています。
せいろの手入れと収納方法
シリコーンシートの使い方
シートを敷くだけで後片付けがかなり楽になります。洗って繰り返し使えるからコスパも◎。
蒸籠の清掃方法
使用後は水洗いのみ。洗剤は避けた方が長持ちします。しっかり乾燥させるのがカビ防止のカギ。
収納が楽になるコツ
スタッキング(積み重ね)できる構造なので、上下の段をはずして重ねれば省スペース。通気性のある場所で保管を。
無印良品のせいろの価格と購入方法
楽天市場での注文方法
無印公式サイトや楽天市場で購入可能。楽天ならポイントもつくし、セール時期はお得。
|
売り切れ情報の確認
人気サイズ(特に21cm)は在庫切れも頻繁にあるので、こまめにチェックを。入荷通知の登録が便利!
コストパフォーマンスの評価
竹製のしっかりした作りでこの価格なら、コスパはかなり良いという声が多数。
蒸籠を使ったおすすめセット
フライパンとの相性
手持ちのフライパンの上に乗せて使えるのが便利。直径のサイズ感だけ注意!
蒸篭と一緒に揃えたいキッチン用品
・シリコンシート
・無印のトングやスパチュラ
・取っ手付きの鍋蓋
があるとより便利。
無印良品のせいろを使った食卓の彩り
食材の選び方と盛り付けのポイント
色とりどりの野菜を並べるだけで、食卓が一気に華やかに。小皿にタレを添えると見た目もおしゃれ。
家族で楽しむクッキングアイデア
週末は「蒸ししゃぶ」や「点心パーティー」で子どもも楽しめる!
「自分で包んだ餃子を蒸す」なんて体験もおすすめ。
まとめ:無印良品のせいろの魅力
初心者でも安心の便利さ
シンプルな構造、使いやすさ、ナチュラルなデザイン…はじめての蒸し器としても最適。
毎日の料理から特別な日まで活躍
手軽に“蒸す”だけで、いつもの料理がちょっと特別になる。ダイエットやヘルシー志向の方にもぴったりです!