本ページはプロモーションが含まれています

十五夜と十三夜の違いやお供えのお団子や飾るススキはどうする

スポンサーリンク
季節の行事

お月見と言えば、十五夜に月見団子や枝豆や
茹でトウキビや梨とすすきなどを飾って美しい
満月をみながらお供え物をいただきますね。

収穫に感謝するという意味があるのは知って
いましたが、十五夜と十三夜があることや
どんな違いがあるのか、お供え物はどうするのか、
ススキは両方とも飾るものなのかちゃんとわかり
ませんでした。

そこで、子供や孫に説明できるように調べました。

スポンサーリンク

十五夜と十三夜の違い

十五夜と十三夜の違いをその意味と由来を調べました。
十五夜も十三夜も現代の暦では年ごとに異なります。

十五夜とは

十五夜は、今と違って旧暦の8月15日のことを言います。

旧暦の8月15日は、一年の中で、月が一番美しく
見える日だと言われているんですよ。

今の暦だは、旧暦とは違って9月中旬~10月のはじめ
頃が十五夜になるんですよ。

2021年の十五夜は、9月21日(火)です。

十五夜は、秋の収穫祭にあたり、稲や芋などの
作物が今年も豊作でしたという感謝の祈りや
例年も豊作になりますようにという願いを月の神様に
お祈りする行事だったんですよ。

昔は、お供え物として芋を備えることが多かったこと
から、別名「芋名月」と呼ばれているんですよ。

十三夜とは

十三夜は、旧暦の9月13日のことを言います。
十五夜より1ケ月ほど遅いんですね。

2021年の十三夜は、10月18日(月)です。
十五夜の次に月がきれいな夜だと言われています。

十三夜も月を眺めながら、作物の豊作を月の神様へ
いのるんですが、この時期に収穫できる作物が豆や
栗だったことから「栗名月」や「豆名月」と
言われているんですよ。

十五夜はよく曇りや雨の日でみられないことが
ありますが、十三夜は「十三夜に曇りなし」
といわれるぐらい、晴の日に当たるといわれています。

十五夜と十三夜は両方ともお月見ができれば
とても縁起がいいと言われているんですよ。

十三夜のお供え

お月見に欠かせないのがお供えですね。
月の見えるベランダや庭に小さめのローテーブル
を出して飾るといいですね。

小箱にクロスをかけて飾るのもいいいですよ。

十三夜のお供え物は、月見団子、栗や豆など、
この時期に収穫できるものをお供えするといいですね。

十三夜の月見団子は13個(または3個を飾ります。
月見団子ではなくても、月に見立てた丸いどら焼きや
おまんじゅう、月餅などでもいいんですよ。

感謝の気持ちを込めてお供えすれば、飾るのが
短い時間でも、下げて食べてもいいんですよ。

また、十三夜は栗や豆の収穫時期なので、夕食に
栗ご飯や豆ごはんを食べるのもいいですよ。
期間限定の栗や豆のスイーツを食べるのもいいですね。

十三夜にススキは飾る?

十三夜や十五夜には、月見団子と一緒にススキを
飾りますよね。

収穫に感謝するという意味で稲を飾るんですが、
すでに稲刈りが済んでしまっているので、稲の
代わりにススキをかざるようになったんですよ。

お供えするススキは、月の神様が宿るとされて
いるので、厳密には1本だけ飾るものなんですよ。

十五夜と十三夜の月見団子の並べ方の違い

十五夜と十三夜の月見団子の数と並べ方の違いを
紹介しますね。

どちらも、月見団子を乗せる台は、三方という日本の
神具を使うといいんです、お皿やトレーなどでも
代用できます。

十五夜の月見団子の数と正しい並べ方

十五夜の月見団子の数は、15個です。
最近では、家族の人数が少ない場合5個飾ります。

月見団子の大きさは、直径が4,5㎝で、1番下が8個、
2段目が4個、3段目が2個、てっぺんが1個の
ピラミッド型になるよう積んでいきます。

十三夜の月見団子の数と正しい並べ方

十三夜の月見団子の数は、13個です。
最近では、家族の人数が少ない場合、3個飾ります。

月見団子の大きさは、直径が4,5㎝で、1番下が9個
2段目が4個になるように並べます。

まとめ

十五夜も十三夜も、作物が収穫できたことへの
感謝と来年も豊作でありますように、という祈りを
こめた行事なんですね。

今は、スーパーなどで、一年中、季節に関係なく
色々な作物がてにはいりますね。

でも、昔は、十五夜のときに収穫できる芋などと
十三夜の時に収穫できる栗や豆と、違っていたんですね。

美しい月を眺めながら収穫に感謝する習慣を大切に
姿態ですね。