塩と食塩と岩塩の違いと使い方をわかりやすく解説

スポンサーリンク
食品・飲料

スーパーで買い物をしていると、塩のコーナーには
様々な種類が並んでいます。
テレビ番組でも、時々様々な書類の塩が登場します。

普段料理に使うのは、「食塩」とか「精製塩」と表記
のある、ほうれん草の塩ゆでや目玉焼きの時に振りかけて
使うのに便利な物なんですね。

でも、塩と食塩と岩塩の違いって何かな、その使い方って
料理によって何が違ってくるのかと、いつも悩んで
結局、見るだけになってしまいます、

そこで、塩と食塩と岩塩などの違いと使い方を
しらべました。

スポンサーリンク

塩と食塩と岩塩の違い

塩と食塩と岩塩など、色々な種類の違いを調べました。

しお【塩】
塩化ナトリウムが主成分で、塩辛い味のある白色の結晶。
食用・生活用や食品工業用(調味料用等)に多く使われます。

ここでの塩は「本来の自然の方法で作った塩」のことです。

塩化ナトリウムを主成分とする塩辛い味の物質。
海水や岩塩から製し、精製したものは白い結晶で、
食生活の基本調味料となります。

「塩」と並んで「アジシオ」がありますね。

味の素と塩の違いは?アジシオと塩の違いや使い方は?

しょくえん【食塩】
食用として精製された塩。主成分は塩化ナトリウム。
また、塩化ナトリウムのこと。

塩分の純度が99%以上なので、ぺろっと舐めると
辛い味になります。
自然の塩は80%くらいなので、他のミネラルも含まれていて
味がまろやかになります。

食塩って海水で塩を作っているイメージがありますが、
日本のメーカーだから日本の海水で塩を作っていると
思ったら違うことが多いんですよ。

【岩塩】
岩の塩と書いて岩塩ですが、岩から作り出すわけでは
ないんです。
太古の昔に、海底が地殻変動のため隆起したときに
海水が陸上に閉じ込められたり、砂漠のど真ん中にある
塩湖で、水分蒸発により塩分が濃縮したりして結晶化
したものなんですよ。

こういった岩塩の採掘場は、アメリカやヨーロッパ、
アフリカに多く、ポーランドでは、塩を掘り出した後の
採掘孔を地下宮殿にしたり、観光地化しているところも
あるんですよ。

また、アジアでは、パキスタンやネパールなどで採れる、
ヒマラヤ岩塩も有名です。

塩と食塩と岩塩の使いかた

ここでの塩は「本来の自然の方法で作った塩」
のことです。
それでは、塩と食塩と岩塩の使い方をみていきましょう。

塩の使い方

「本来の自然の方法で作った塩」は、塩分の純度が
80%くらいで、他のミネラルも含まれているのて
味がまろやかになります。

スーパーで買える「伯方の塩・粗塩」は、料理全般に
使います。
ちょっとザラザラしていて湿気で固まりやすいため、
漬物に使う野菜の塩もみや魚にふるといった使い方が
向いています。

目玉焼きやソーセージを炒める時や仕上げにふる塩
としては、ボタッと落ちやすいので、向いていません。

食塩(精製塩)の使い方

食塩(精製塩)は、食用として精製された塩で
精製塩の方が天然塩よりも約20%、塩化ナトリウム
(塩分)が多く含まれています。

スーパーで手軽に買えるし、サラサラしていて
湿気で固まりにくいし、お料理全般に使います。

値段が安いし、どこでも手に入るし、固まってしまう
事もないですね。

岩塩の使い方

岩塩は、米粒サイズで売られていることが多いです。
このサイズだとミルとセットでつかうのがベターです。

ゴロゴロとした岩上の岩塩は、おろし金ですりおろして
使います。

ミルで挽いてしまえば、塩と同じように使えますが、
水に溶けにくいのが特徴なので、塩もみなどの
下ごしらえにはあまり向いてはいないんです。

岩塩と相性がいいのは、ステーキや魚介類のグリル、
サラダの仕上げの一振りです。

表面に水分や油がついていても粒が溶けにくいので
しっかりとうまみのある塩気を感じることができますよ。

また、ハーブと一緒にミルで挽いたり、挽いた岩塩に
ハーブを混ぜてオリジナルのミックスソルトを作る
ことができますよ。

粒のままなら、カクテルのソルティードックのように
グラスのふちに飾る、料理を乗せたお皿の上に飾る
という使い方もできます。

また、食用とは別になりますがスキンケアやバスソルト
としても使います。