本ページはプロモーションが含まれています

鏡餅 腐らない方法 カビやひび割れを防止と食べるにはどうする

スポンサーリンク
食品・飲料

お正月には、鏡餅を飾りますよね。
最近では、真空パックに入っていて、飾りもついたものが
色里緒菜サイズで販売されています。

しかし、今でも、自宅で餅つきをして、鏡餅を作る過程や
お餅屋さんから鏡餅を購入している家庭もあります。

水分や栄養がたっぷりの鏡餅は、鏡開きまでカビやひび割れを
おこしてしまうことがあります。

そこで、鏡餅が腐らない方法、カビやひび割れを防止する方法
をまとめました。

スポンサーリンク

鏡餅にカビが生えるのはなぜ?

鏡餅は、寒くて、空気が乾燥するお正月に飾りますね。

昔の住宅だと、すき間風が入り込み、ストーブのそばにいないと
暖かくないような環境だったんですね。

ところが、今の住宅は、断熱材がしっかり入り、気密性も高く
なっていますので、室内が暖かいんです。

湿度も適度に保たれていますので、鏡餅にカビが生える原因
になります。

湿度が適度に保たれず、乾燥していて、サムくらいの場所に
飾っていた鏡餅は、ひび割れを起こします。

また、鏡餅には、水分がたっぷりと含まれています。
カビが好むでんぷん質などの栄養もたっぷり含まれています。

そして、お餅を丸める時に使う片栗粉もカビが好むでんぷん質
で、保水力があるため、水分が逃げにくいからなんですね。

鏡餅のカビやひび割れを防止する3つの方法

鏡餅のカビやひび割れを防止するには3つの方法があります。

1.割りばしを使う
 カビは、空気中にもたあ酔っています。
 そして、生育するのに適した環境を見つけると、発芽して
 いきます。

 鏡餅は、カビにとって快適な条件を備えています。
 暖かい室内に置かれていて、水分と栄養がたっぷりなんですね。

 そして、乾燥して硬くなってシム表面より、餅の底麺や
 餅同士がくっついている面にk日が生えやすいんですよ。

 そこで、餅の底餅と餅が重なる部分に、餅からはみ出さない
 長さにカットした割りばしを入れます。

 そうすることで、通気性が良くなり、カビが生えにくく
 なります。

2.焼酎かお酒をスプレーする
 鏡餅は、条件によりますが、4~5日飾った頃に乾燥してきます。
 この時に、純度の高い焼酎やお酒、又は食品用のアルコールを
 ふきかけます。

 吹きかけた時に、きれいな布で鏡餅の表面を軽く吹いておくと
 カビの胞子がたまりにくくします。

 また、乾燥した表面に適度な湿気を与えますので、ひび割れ防止
 にもなります。

3.部屋の通気性をよくする
 気密性の良い室内を閉めたままにしておくと、空気の流れが
 滞ってしまい、空気中に漂っているカビやほこりが、鏡餅に
 付きやすくなります。

 ですから、1日1回10分程度は、窓を開けて空気を入れ替え
 通気性を良くしましょう。
 

カビが生えてしまった鏡餅は食べられる?

鏡餅に、カビが生えてしまったら、捨てるしかないと
思っていませんか。

表面のあちこちに、ぽつぽつと生えている程度なら、食べられ
るんえすよ。

鏡餅は、神様へのお供え物ですし、新年を迎える縁起物のような
ものですから、捨てるのは、気が引けますよね。

どうしたら、カビの生えてしまった鏡餅を食べられるのかを
紹介しますね。

鏡餅に生えてしまった髪の取り除き方

本来鏡餅に包丁を入れるのは、「縁を切る」といって、
縁起が悪いとされます。

本当は「木槌で叩き割る」といきたいところですが、
今回のケースは、鏡餅にカビが生えてしまった場合の緊急処置
なんですよ。

【カビをふき取る】
まず最初に、鏡餅の表面についたカビを、水で濡らした
キッチンペーパーなどでふき取ります。

かわいたままだと、カビの胞子がとびちりやすいので、かるく
湿らせて使ってくださいね。

あまりゴシゴシとこすらなくてもいいですよ。

【水に一晩漬けておく】
鏡餅がすっぽりと浸かるようなボールやバット、鍋などに
水を張って、鏡餅を一晩水につけます。

これで、カチカチだった鏡餅が少し柔らかくなります。

ここで、カビがほんの少しであれば、キッチンペーパー
などで水気をふき取って、カビの生えている部分を
1~2センチの深さまで削り取ります。

餅がまだ、結構価値場合は、次のことをします。

【レンジで加熱】
さらに少し水で湿らせた鏡餅をのせ、カビが飛び散らない
ようにラップをして、20~30秒加熱します。

まだ硬い場合さらに20~30加熱するを、指で押せる程度
になる前加熱します。

あまり柔らかくならないようにしてくださいね。

【カビを切り取る】
ある程度の硬さになったところで、鏡餅のカビが生えていた箇所を
思い切って1cm~2cm程度そぎ落とします。

カビで白く変色したような部分がなければOKです。

あとはお好みで調理します。

カビが生えてしまった鏡餅は食べても大丈夫?

管理人も子供の頃、母が、カビが生えてしまった鏡餅を処理して
食べていました。

しかし、カビは、生えているところを、深くえぐり
とらなかったら安全ではない場合があります。

一度カビの生えた鏡餅は食べても大丈夫ですとは言い切れない理由
があります。

鏡餅には、「カビ毒」を生成するカビが生えている可能性があります。
「カビ毒」は、発がん性物質の一つです。

少量の摂取で、何らかの症状が出ることはありませんが、長期間、
繰り返し摂取することで、特に肝臓がんや腎臓がんを引き起こす
可能性が高くなります。

カビ毒(毒素)は、熱に非常に強いものが多く、調理しても毒を
分解できないんえすね。

ですから、あまりたくさんのカビが生えてしまって、取り除く
ことが渦かしい場合は、食べるのを辞めましょうね。

まとめ

鏡餅にカビが生えないようにする方法
1.割りばしを使う

2.焼酎かお酒をスプレーする

3.部屋の通気性をよくする

カビの取り除き方は
1.カビをふき取る

2.水に一晩漬けておく

3.レンジで加熱

4.カビを切り取る

カビが生得てしまった鏡餅は、あまりたくさ生えていると
カビ毒の発生の可能性あるの。