本ページはプロモーションが含まれています

20gのドッグフードはどれくらい?目安と計量のコツをつかんで体重管理を楽ちんに

スポンサーリンク
食品・飲料

「20gってどれくらい?」「うちの子、今の量で足りてる?」 そんな疑問を感じたことはありませんか?

私も最初はなんとなくであげていたのですが、きちんと計ったほうが体重管理が本当にラクになります。ここでは、20gのドッグフードの目安や、正しい計量方法を40代主婦のリアルな視点でお伝えします。

ドッグフードの計量方法とは?

ドッグフードを量る方法は主に3つ。

  • キッチンスケール(電子はかり)で量る…最も正確
  • 計量スプーン・計量カップを使う…手軽で続けやすい
  • パッケージの給餌量表を参考にする…種類ごとの目安がわかる

正確さを求めるなら電子はかりが一番ですが、毎日はなかなか大変ですよね。私は「最初ははかりで重さを確認 → 普段はスプーンで軽量」という流れに落ち着きました。

20gの目安と小型犬の給餌量

一般的なドライフードの場合、20gは以下が目安です。

  • 直径1cmほどの粒…おおよそ大さじ2弱
  • 小粒タイプ…大さじ1.5〜2程度

小型犬(体重3〜5kg)の場合、1日の給餌量はだいたい60〜90g。 つまり20gは朝・晩の量の1回分として十分あり得る量です。

うちの子(4.2kgのトイプー)の場合は、朝30g・夜35gで落ち着いています。

フードの種類による調整方法

同じ「20g」でも、フードの種類でかさ(体積)が全く違います。

  • ドライフード…軽いので同じ20gでも多く見える
  • フリーズドライ…非常に軽く、20gだとかなりの量になる
  • ウェットフード…水分が多く重いので、20gではかなり少ない

ウェットフードは重いので、量を見た目で判断すると「足りていない」と感じてしまいがち。必ず「重さ」で調整してくださいね。

愛犬の運動量と体重の相関

実は、必要な給餌量は「体重」だけでなく「運動量」で大きく変わります。

  • 散歩は1日15分程度→少なめ
  • 散歩30〜40分+遊び多め→標準
  • 走り回る・よく遊ぶ→多め

運動量が少ない時期(夏や雨の日)は食べる量も調整してあげると体重が安定しやすいです。

獣医師推奨の食事回数とは

獣医さんによると、以下が標準的な食事回数です。

  • 子犬:1日3〜4回
  • 成犬:1日2回
  • シニア犬:1日2〜3回(消化がゆっくりになるため)

20gずつ小分けにするなら、成犬は「20g × 2〜3回」がバランスの良い与え方です。

スポンサーリンク

ペットフードの選び方と商品紹介

K9ナチュラルと他のペットフードの比較

K9ナチュラルはフリーズドライタイプで、栄養価が高く少量でも満足感があります。

商品名 タイプ 20gの量の見え方 特徴
K9ナチュラル フリーズドライ かなり多い 生食に近く高栄養
一般的なドライフード ドライ 普通 保存しやすく手軽
ウェットフード 缶・パウチ かなり少ない 香りが良く嗜好性が高い

フリーズドライは軽いので、20gでも「こんなに入るの?」と驚くほどです。

ダイソーやセリアで揃う計量アイテム

ダイソー・セリアにはペット用計量カップが揃っていて便利です。

  • ペット用軽量カップ(100均)→1カップ=100gの目安
  • 犬用スプーン(15ml・30ml)→粒サイズの確認に◎
  • 小型スケール→50gまで量れるミニタイプが便利

私は「ドッグフード専用」にしてキッチンと分けて使っています。

計量スプーン・カップの効果的な使い方

スプーン計量は便利ですが、注意点があります。

  • 山盛り・すり切りで重さが変わる
  • 湿度や油分で粒がくっつき量が変動
  • 粒の大きさで誤差が出る

最初の1回は電子はかりで「このスプーン1杯=何g?」をチェックしておくと安心です。

 

✅ 比較表(フードの種類別・20gの見た目/向き不向き)

フードの種類 20gの見た目 メリット 注意点 向いている犬
ドライフード 大さじ1.5〜2ほど 保存しやすい/手軽/コスパ◎ 粒の大きさで誤差が出やすい 成犬・シニア犬/初めての子
フリーズドライ 見た目は“多め”に感じる 高栄養/香りが良い/消化に優しい 軽いので量の感覚がつかみにくい 食が細い犬/毛艶を整えたい子
ウェットフード 20gだとかなり少ない 嗜好性が高い/水分補給に◎ 重いので“見た目で判断するとNG” シニア犬/水分をとりにくい子
ミックス(ドライ+ウェット) 20gのうちドライ15g+ウェット5gなど 食いつきアップ/調整しやすい 比率を一定にしないと太りやすい 好き嫌いが多い犬

ドッグフードの量で体重を管理する

 

給餌量の計算方法と注意点

ドッグフードのパッケージには給餌量の目安が書かれていますが、あくまで「平均」です。 実際には以下を調整する必要があります。

  • 体重の増減
  • 運動量
  • 年齢
  • 体型(太りやすい/痩せやすい)

2週間単位で体重をチェックして±5〜10gほど調整するとちょうどよくなります。

肥満を防ぐための計算式

簡易的に給餌量を決めるなら、以下が便利です。

必要カロリー(1日)=体重(kg) × 30 × 1.2〜1.6

例:5kgの成犬
5 × 30 × 1.4 = 約210kcal/日
これをフードのカロリーで割ると適量がわかります。

子犬・成犬・シニアの給餌量

  • 子犬→成犬の1.5〜2倍のカロリー
  • 成犬→体重維持の量でOK
  • シニア犬→筋肉量が減るため、たんぱく質を意識

年齢ごとに必要量が違うので、「同じ20g」でも意味合いが変わってきます。

40代主婦の「20gで失敗した話」と正しい量に落ち着くまで

うちのトイプー(4.2kg)は、以前は「なんとなくこのくらいかな?」でドッグフードをあげていました。 その結果…毎月体重が100gずつ増えて、気づいたら約300gオーバー(汗)。

「ちょっとぽっちゃりしてきたかも…?」と感じたのをきっかけに、電子スケールで量り直したら、 私が「20gだと思って与えていた量」は、実際には23〜25gくらいでした。

たった“3gの誤差”でも、毎日積み重なると体重にしっかり影響が出るんだと痛感しました…。 それからは以下の方法に変えて、体重管理がグッとラクに。

  • 最初の1週間だけ電子スケールで計測
  • 「計量スプーン1杯=◯g」を把握して普段はスプーン中心
  • 2週間に1回は体重を測る

これだけで、1ヶ月で元の体重に戻ったので、 「本当にフードの量って大事なんだな」と実感しました。

よくあるQ&A

Q1. 20gって本当に足りてるの?うちの子がいつも欲しがります。

A. 食欲と必要量は比例しません。 特に小型犬は「もっと欲しいアピール」をする子が多いですが、体重が増えていなければ問題ありません。 どうしても気になる場合は、低カロリーの野菜(ゆでブロッコリー・キャベツ)を少量追加するのも◎。

Q2. 見た目で20gを判断しても大丈夫?

A. 基本はNGです。粒の大きさ・密度・種類によって大きく違います。 特にウェットは重いので、20gだと量が“かなり少なく”見えます。 最初の数回は必ず電子スケールで量ってください。

Q3. 20gを朝・夜に分けてもいい?

A. 成犬なら問題ありません。 ただし、1回10gだとあまりにも少なくて満足感が出ない子もいるため、 ・朝25g/夜15g ・朝30g/夜20g など、ライフスタイルに合わせて調整してOKです。

Q4. 20gで太ることってある?

A. あります。 特に小型犬(〜4kg)は1日の基準量が少ないため、 “わずか5g多い”だけでも太ることがあります。 体重が1ヶ月で100g以上増えたら、量を見直してください。

Q5. ドライとウェットを混ぜる時の割合は?

A. 食いつき目的なら「ドライ7:ウェット3」がバランス良いです。 水分をとらせたい場合は「ドライ6:ウェット4」にするのも◎。

まとめ

20gのドッグフードは、粒のサイズや種類で見た目の量がかなり変わります。 特に、小型犬は1回あたりの給餌量が少ないため、ほんの数グラムで体重が増減しやすいです。

最後にもう一度ポイントをまとめると…

  • 20gはドライフードなら大さじ1.5〜2が目安
  • フードごとに重さが違うので「重さ」で量るのが正解
  • 体重・運動量・年齢で調整することが大切
  • 電子はかり・100均スプーンがあると管理がラク

「あれ、最近ちょっと重い?」と思ったら、まずは1日の給餌量を見直すだけでも大きく変わりますよ。 愛犬の健康のために、ぜひ今日から“正しい20g”を意識してみてくださいね。