お正月には、ほとんどの家庭でお雑煮を食べますね。
年末年始は、おせち料理やそのほかのごちそうが
並んでいて、お雑煮、はいつ食べたらいいのか迷います。
また、お雑煮の由来や地域による違い、などを調べました。
お雑煮の由来と意味
日本人は昔から新年には歳神様をはじめ、神様にお供え物
をする風習があったそうです。
この神様に供えた物には特別な力が宿るとされ、そのお下がりを
頂くことで神様の特別な力を分けてもらえると考えられていました。
平安時代にはお餅を『ハレの日』のお祝いとして食べる習慣
がありましたが、当時はお餅の原料であるお米が高価であり
庶民には手出なかったんですよ。
室町時代には武士が最初に食べる酒の肴として宴会に出され、
江戸時代になると庶民でもお餅が食べられるようになり、
現代と同じように楽しめるようになったそうです。
お雑煮はいつ食べる
いつ食べるのかアンケートの結果で、「元日の朝に食べる」と答えた人が
実に76%を占めていました。
そして、15%の人が「元日の昼食時に食べる」と答えていました。
・元日の朝に食べるけど、残ってたら昼も夜も食べる
・朝食におせちと一緒に食べる
・北海道ではおせちは大晦日に食べるけど、お雑煮は年明けしてから食べる
・元日の初詣のあとに家族みんなで食べる
といった意見がありました。
お雑煮は、元日だけではなく、三が日のうちは毎日食べた方が
良いのだそうです。
お雑煮は、縁起もので、お餅の数も「食い上げる」という
意味があるので、三が日のうちは毎日お餅をひとつづつ
増やして食べるのが縁起がいいんですよ。
また、鏡開きの鏡餅を割った後にお雑煮やおしるこにして
食べるのも縁起が良いんですよ。
お雑煮に合うサイドメニュー
お正月は、実家でおせち料理とお雑煮をいただく、という方
が多いかと思います。
家に帰ってきてからも、お雑煮を食べる、という時や、三が日は
毎日お雑煮を食べる、という時のサイドメニューを、どうしたら
いいのか悩みますよね。
各家庭や地域によって、お雑煮に入れるグ材は違いますが、
数種類の具が入っているのではないでしょうか。
そうすると、サイドメニューは、焼き魚や、揚げ出し豆腐、
出汁巻き卵、風呂吹き大根、ほうれん草のおひたしのような、
あっさりしたものがいいのではないでしょうか。
鶏の唐揚げのようなサイドメニューだと具だくさんのお雑煮の
味が分かりずらくなるのではないかと思います。
また、お餅は腹持ちが良いですから、サイドメニューは
あっさりとしていて、お腹にどーんとたまらないものが
おすすめです。
お雑煮は地域によって違います
お雑煮は地域によって全く違うので出身地が違うと
驚くほど違います。
その地域の特産物を入れることが多く、一般的な関東風とは
かなり番います。
【新潟】鮭・いくら入り雑煮
「新発売」
お雑煮お届けします!#お雑煮 #出前 #そろそろ季節 pic.twitter.com/agJnKtGPx8— 黒酢の寿司 京山 (@kyouzan_) 2019年10月17日
【広島】牡蠣入り雑煮
今朝もまたお雑煮
今日は牡蠣をトッピング~😋 #お雑煮 #お正月 #宮城 pic.twitter.com/SK90MkKHfY— しいたん (@shiitan224) 2019年1月2日
【島根県石見地方】丸餅に岩海苔をのせたシンプルなお雑煮
島根県石見地方の実家のお雑煮はこれ!
丸餅に岩海苔をのせたシンプルなお雑煮♡島根でも東部と西部で違うらしいです!
もっとシンプルなお雑煮あるのかなー♫#お雑煮 #お雑煮見せて #島根 #石見 pic.twitter.com/dKwt29vtT0— 小笠原 知恵/Tomoe Ogasawara (@TomoeOgasawara) 2016年1月2日
【香川】あんこのお雑煮
おはようございます。°⁀˚♡°•.‿。•✫✨【今日の一是一創(ポジティブな発想になる訓練)】☆23日目:赤いリボンをもらいました。どこにつける?7つ以上考えてみて☆❤️ 今日は香川のお雑煮✨ #ヒプノセラピー #内なる子どもを癒す #香川のお雑煮 pic.twitter.com/zcJ37YZfvl
— 育自未来 (@ikujimirai) 2017年1月13日
【宮城県】焼きハゼ雑煮
仙台雑煮で謹賀新年。 https://t.co/Siwk7iGBd4#仙台雑煮 といえば #焼きハゼ 。焼きハゼの出汁最高!セリもいくらもたっぷりのせて。2019年も滑り出し最高。#料理好きな人と繋がりたい #Twitter家庭料理部#お腹ペコリン部 #うちのお雑煮 pic.twitter.com/yuHpNIqhDd
— TAMAKI-M (@TAMAKI12620) 2019年1月1日