本ページはプロモーションが含まれています

あさりの砂出ししたのに開かない時どうする?正しい砂出しは?

スポンサーリンク
食品・飲料

殻付きのあさり、味噌汁や酒蒸し、パスタなど、色々と
使えて便利だし、美味しいですよね。

tだ、美味しく食べるためには、砂出しをしないと、食べた時
じゃりじゃりしてしまいます。

あさりの砂出しをしたのに開かないのはどうしてなのか、
死んでいるからなのか、やり方が悪いのか、お悩み解決
いたします。

スポンサーリンク

あさりの砂出しに必要なもの

あさりの砂出しには、以下のものが必要です。

・水 1リットル
・塩 30g
・あさりを入れる平たい容器
・ざる
(水と塩の量は容器の大きさによって変わります)

砂出しをしようとしているあさりが、潮干狩りで、採ってきた
ものなら、その場所の海水をペットボトルなどにいれてきて
使います。

あさりの生まれ育ったところの海水のほうが、砂出しが
スムーズなんですよ。

あさりの砂出しの方法

1、あさりの表面を流水で洗い流します
  水が溜まらないように、必ずざるを使用して流水で洗います。
  ボウルにためた水で洗うと、海水ではないためあさりが
  弱ってしまうためです。

2.中身が空のものや砂ぎっしりの貝を選別する。
  見た目は普通のアサリでも、中が空だったり、砂がぎっしり
  詰まった通称「爆弾」と呼ばれるアサリを取り除きます。

  アサリが割れない高さ(20㎝ぐらい)から容器の上に落とす
  と、泥水がばっとと出てきたりするのですぐにわかりますよ。

  中が空っぽのあさりは、さわると軽いです。

  また、最初から口が開いて、さわ手も閉じないものは
  死んでいますので、これも取り除きます。

3.あさりをバットなどの平たい容器に、できるだけ重ならない
  ように置きます

  あさりが重なってしまうと下になっているあさりが
  上のあさりがはいた砂を酢てしまうからです。

  水切りバットを置くと、吐いた砂が下に落ちていき、再び砂を
  吸い込むことが無くなるのでおすすめです。

4.海水もしくは円錐を頭が少し隠れる位まで入れる
  海水が多すぎると貝は窒息死してしまうので、少し隠れる
  くらいにするのがコツです

  塩水を作る場合は、塩30gを水1リットルに溶かします

5.新聞紙をかけて3~6時間暗いところに置く。
  冷蔵庫に入れると、温度が低すぎて砂を吐きません。
  砂出しには、20~25℃が適しています。

  夏の暑い時は、室温が熱すぎてあさりが死んでしまいます。
  エアコンの風が当たる涼しいところに、新聞紙をかけて
  おいておきます。

  新聞紙をかけるのは、あさりが暗いところが好きだから、
  ということと、あさりがはいた水が飛び散らないように
  するためです。

6.砂抜きしたらざるに入れて流水で砂を洗い流します

7.もう1度中身が空のものや砂ぎっしりの貝が入って
  いないか選別する 

8.確認ができたら完了です

あさりの砂出しは時間をかけてじっくりと

あさりの砂出しは、6時間くらいかけてじっくりと行うのが
しっかりと砂を出させるコツです。

砂出しの時間は3時間くらいという意見が多いですが
すっかり砂を出し切るのには、ちょっと足りない場合が
多いです。

特に気温が低い時には、砂出しも、ゆっくりになります。

美味しく食べるためには、じっくりと時間をかけて
砂出しをして下さいね。

1日かけてじっくり砂出しをする場合は、一度水を取り替える
のがコツです。

長時間あさりを放置したままにすると、あさりが腐って
死んでしまいますよ。

あさりの砂出しをしたのに開かない時に考えられること

砂抜きをしているのに貝が開かないときがあります。
そんな時は、いkのことg考えられます。

1.塩水の温度が低い
  円錐の温度が低いと杯の動きが鈍くなり、口を開かない
  場合があります。

  温度の目安は20~25℃です。

2.水道のカルキが多すぎる
  地域によって水道のカルキの量が違います。
  カルキの量が多い場合、口を開けてくれないことがあります。
   
  その場合は、六導水を1日外においてカルキを飛ばしてから
  塩水を作ります。

3.あさりが死んでいる
  スーパーで活あさりのパックを見ていると、口を開いたまま
  のものが混じっていることがあります。
  
  この場合、あさりが死んでしまっているか、弱っているか
  のどちらかの場合が多いです。

  パックの上から、あさりに触ると、口を閉じるものは
  元気な証拠です。

  もし、開いたままであれば、死んでいるか、弱っている
  ので、買わない方がいいですね。