毎日のお弁当作り、正直かなり大変ですよね。仕事に家事に育児…ただでさえ忙しいのに、毎朝早起きして一からお弁当を作るのは負担が大きすぎます。そんな方にぜひ試してほしいのが、「冷凍弁当」の作り置き。
しかも、100均のタッパーを使えばコスパも抜群!
この記事では、冷凍弁当の基礎からタッパー選び、保存・解凍のコツ、さらには実際の作り方やおすすめ商品まで、じっくり丁寧に解説していきます。
冷凍弁当とは?まずは基本を押さえよう
冷凍弁当とは、その名の通り「作り置いたお弁当を冷凍保存し、必要な時に解凍して食べるスタイル」のこと。冷凍食品と聞くと手抜きのイメージを持つ人もいますが、冷凍弁当はあくまで自作のお弁当。栄養も自分でコントロールでき、何より手作りの温かみがあります。
メリットはたくさんありますが、代表的なものを挙げてみましょう。
朝の時短:詰めて温めるだけ!
節約になる:外食やコンビニに頼らなくて済む
食材の無駄が減る:まとめて調理&保存できる
栄養バランスが整う:自分でメニューを組める
そして、この冷凍弁当の頼れる相棒が「100均のタッパー」なんです!
100均タッパーで冷凍弁当を作るメリットとは?
冷凍弁当用にタッパーをたくさん買い揃えようと思うと、地味にお金がかかります。でも、100円ショップに行けば、機能性十分のタッパーがズラリ。特におすすめなのが以下の4点です。
コスパ最強:1個100円だから、気軽に買い揃えられる
サイズが豊富:500ml~800ml前後のちょうどいい容量が揃ってる
スタック収納可:重ねて冷凍庫に入れられるから省スペース
壊れても気にならない:劣化したら気軽に買い替えOK
手始めに5~6個揃えておけば、1週間分の作り置きも余裕でこなせますよ。
1冷凍弁当用タッパーの選び方【失敗しない4つのポイント】
どんなタッパーを選べばいいの?という方のために、選ぶ際のチェックポイントをご紹介します。
①サイズ・容量
お弁当として使いやすいのは、500ml〜800mlくらい。ご飯とおかずをバランスよく詰められるサイズです。
職場や学校用なら600ml前後が無難ですね。
② 形状
**冷凍庫に重ねて収納しやすい「四角型」**がおすすめです。丸型は冷凍スペースの無駄が出やすく、
収納効率が下がることも。
③ 耐冷・耐熱性
冷凍も電子レンジ加熱もするなら、**耐冷性(-20℃前後)、耐熱性(140℃前後)**があるものを選びましょう。
100均では「ポリプロピレン製」が主流で、使い勝手も◎。
④ 密閉性
密閉力が低いと、冷凍焼けやニオイ移りの原因に。しっかり密閉できる蓋付きのタッパーを選んでくださいね。
人気の100均タッパー4選!おすすめポイントも紹介
以下に、実際に使って「これは便利!」と感じたタッパーたちをご紹介します。
1. ダイソー「楽ちんパック」
サイズ展開が豊富で、冷凍庫にも収まりやすい
耐熱・耐冷◎、レンチン対応で時短にぴったり
まとめ買いにもおすすめ
2. セリア「フタが立つタッパー」
蓋が立つから、調理中に置き場所に困らない!
おしゃれで清潔感のあるデザインも好評
3. キャンドゥ「冷凍保存用タッパー」
パッキン付きで密閉性抜群
食材が見えるクリア素材で管理しやすい
4. 無印良品「PP密閉保存容器」
ちょっとお高めだけど、見た目も機能も◎
長持ちするので結果的にコスパ良し
実践!冷凍弁当の作り方ステップガイド
それでは、実際に100均タッパーを使って冷凍弁当を作る流れをご紹介します。
【STEP1】おかずの準備
煮物、炒め物、唐揚げ、卵焼き、照り焼き魚など、冷凍向きのおかずを多めに作ります。野菜は固めに茹でてから使うと解凍後も美味しく食べられます。
【STEP2】タッパーに詰める
ご飯は冷ましてから詰める
おかずは一口大にカットして仕切りで区切ると◎
詰めすぎず、蓋がきちんと閉まる量に
【STEP3】冷凍する
しっかり冷ましたら、蓋をして冷凍庫へ。-18℃以下で保存するのが鉄則です。タッパーの上にラベルを貼って、日付と内容を書いておくと便利!
【STEP4】解凍して食べる
電子レンジ(500W)で2〜3分加熱
蒸気を逃がすため、加熱後はすぐ蓋を外す
冷蔵庫での自然解凍もOK(前日夜に移動しておく)
保存期間や自然解凍のコツも押さえておこう!
冷凍弁当の保存期間はどのくらい?
基本的には1ヶ月以内が目安です。とはいえ、早めに消費したほうが風味も栄養も保てます。
自然解凍のポイント
前夜に冷蔵庫へ移し、一晩かけてゆっくり解凍
常温解凍は、夏場は避けて!食中毒リスクが高まります
凍ったまま弁当に入れる場合の裏ワザ
一口サイズにして凍らせると解凍しやすい
保冷剤と一緒に入れると、傷みにくい
食べる直前にレンチンできる環境なら安心
【保存版】100均タッパー冷凍弁当におすすめのおかずレシピ10選!
読者の多くが気になるのは、「で、どんなおかずが冷凍向きなの?」という具体的な中身。ここでは、初心者でも失敗しない「冷凍に向いているおかず」をご紹介します。作り置き初心者さんもこれさえあれば安心です。
1. 鶏の照り焼き
冷凍しても柔らかさキープ!タレの甘辛さでご飯が進みます。
保存のコツ:一口サイズにカットしておくと解凍しやすく、味も染み込みやすい。
2. 豚バラとピーマンの炒め物
色合いも良く、ピーマンの苦みが冷凍でマイルドになるのも◎。
3. ほうれん草とベーコンのソテー
冷凍野菜の定番。水分が出にくいからお弁当にぴったり。
4. 卵焼き(だし巻きタイプ)
甘さ控えめでしっとりタイプなら冷凍OK!解凍後もふわっと。
5. カレー味ミートボール
子どもも大好きな味。味付けを濃いめにしておくと冷凍向きです。
6. コーンとツナのマヨ和え
冷凍せずとも作り置きで3日OK。自然解凍でそのまま食べられます。
7. 白身魚のフライ
揚げ物はレンジよりトースターで温めると、サクサク感復活!
8. にんじんとひじきの煮物
冷凍おかずの王道。味がしっかり染み込むから解凍後も美味しい。
9. チンジャオロース風炒め
細切り具材で火の通りも良く、食べやすさ◎。ご飯との相性抜群。
10. 冷凍用ミニおにぎり
小腹満たしに!タッパーに一緒に詰めればお弁当完成です。
よくある質問Q&A|冷凍弁当って実際どうなの?
ブログ記事に「よくある質問」をつけると、読者の検索ニーズによりマッチしやすくなります。
Q. 毎日冷凍弁当を食べても大丈夫?
A. 全く問題ありません!ただし、おかずのローテーションや野菜の種類を変えるなど、偏りを防ぐ工夫は大切です。
Q. ご飯とおかず、一緒に冷凍して大丈夫?
A. はい、大丈夫です!ただし、**水分の多いおかず(汁物系)**は避け、タレはとろみをつけるなどの工夫を。
Q. タッパーがかさばるんだけど、どう収納する?
A. 「立てて収納」するのが鉄則!100均の仕切りケースやブックエンドを活用すると冷凍庫の中もスッキリします。
SNS映え!冷凍弁当でも“映える”盛り付けのコツ
せっかく手間ひまかけて作った冷凍弁当。どうせなら写真に撮りたくなるくらい可愛く、美味しそうに仕上げ
たいですよね。
ポイント①:色バランスは「赤・黄・緑」を意識
赤:ミニトマト、パプリカ、にんじん
黄:卵焼き、コーン、かぼちゃ
緑:ブロッコリー、ピーマン、ほうれん草
ポイント②:仕切りやカップでお店風に
100均で買えるシリコンカップや、ワックスペーパーを使うとぐっと華やかに!
ポイント③:ふたを開けたときの“ぎっしり感”を意識
タッパーに隙間があると、なんとなく寂しい印象に。小さめおかずでスキマ埋めがポイント。
冷凍弁当は「自分に優しくなる」ための工夫
お弁当って、毎日のことだからこそ、少しでも負担を減らしたい。冷凍弁当の作り置きは、決して“手抜き”ではなく、“手間を前倒しする”という思いやりの工夫です。
100均の便利グッズを味方につければ、家計にも優しく、時間にも余裕が生まれます。あなたの暮らしがちょっとラクに、そしてちょっと楽しくなりますように。
まとめ
冷凍弁当×100均タッパーで、暮らしにもっと余裕を。
「毎日のお弁当作りが負担すぎる…」と感じている方ほど、冷凍弁当の作り置きは本当におすすめです。
100均のタッパーをうまく使えば、低コストで効率よく、しかも美味しく食べられるお弁当ライフが実現します