本ページはプロモーションが含まれています

塩と食塩と岩塩の違いと使い方をわかりやすく解説

スポンサーリンク
食品・飲料

スーパーで買い物をしていると、塩のコーナーには
様々な種類が並んでいます。
テレビ番組でも、時々様々な書類の塩が登場します。

普段料理に使うのは、「食塩」とか「精製塩」と表記
のある、ほうれん草の塩ゆでや目玉焼きの時に振りかけて
使うのに便利な物なんですね。

でも、塩と食塩と岩塩の違いって何かな、その使い方って
料理によって何が違ってくるのかと、いつも悩んで
結局、見るだけになってしまいます、

そこで、塩と食塩と岩塩などの違いと使い方を
しらべました。

スポンサーリンク

塩と食塩と岩塩の違い

塩と食塩と岩塩など、色々な種類の違いを調べました。

しお【塩】
塩化ナトリウムが主成分で、塩辛い味のある白色の結晶。
食用・生活用や食品工業用(調味料用等)に多く使われます。

ここでの塩は「本来の自然の方法で作った塩」のことです。

塩化ナトリウムを主成分とする塩辛い味の物質。
海水や岩塩から製し、精製したものは白い結晶で、
食生活の基本調味料となります。

「塩」と並んで「アジシオ」がありますね。

味の素と塩の違いは?アジシオと塩の違いや使い方は?

しょくえん【食塩】
食用として精製された塩。主成分は塩化ナトリウム。
また、塩化ナトリウムのこと。

塩分の純度が99%以上なので、ぺろっと舐めると
辛い味になります。
自然の塩は80%くらいなので、他のミネラルも含まれていて
味がまろやかになります。

食塩って海水で塩を作っているイメージがありますが、
日本のメーカーだから日本の海水で塩を作っていると
思ったら違うことが多いんですよ。

【岩塩】
岩の塩と書いて岩塩ですが、岩から作り出すわけでは
ないんです。
太古の昔に、海底が地殻変動のため隆起したときに
海水が陸上に閉じ込められたり、砂漠のど真ん中にある
塩湖で、水分蒸発により塩分が濃縮したりして結晶化
したものなんですよ。

こういった岩塩の採掘場は、アメリカやヨーロッパ、
アフリカに多く、ポーランドでは、塩を掘り出した後の
採掘孔を地下宮殿にしたり、観光地化しているところも
あるんですよ。

また、アジアでは、パキスタンやネパールなどで採れる、
ヒマラヤ岩塩も有名です。

塩と食塩と岩塩の使いかた

ここでの塩は「本来の自然の方法で作った塩」
のことです。
それでは、塩と食塩と岩塩の使い方をみていきましょう。

塩の使い方

「本来の自然の方法で作った塩」は、塩分の純度が
80%くらいで、他のミネラルも含まれているのて
味がまろやかになります。

スーパーで買える「伯方の塩・粗塩」は、料理全般に
使います。
ちょっとザラザラしていて湿気で固まりやすいため、
漬物に使う野菜の塩もみや魚にふるといった使い方が
向いています。

目玉焼きやソーセージを炒める時や仕上げにふる塩
としては、ボタッと落ちやすいので、向いていません。

食塩(精製塩)の使い方

食塩(精製塩)は、食用として精製された塩で
精製塩の方が天然塩よりも約20%、塩化ナトリウム
(塩分)が多く含まれています。

スーパーで手軽に買えるし、サラサラしていて
湿気で固まりにくいし、お料理全般に使います。

値段が安いし、どこでも手に入るし、固まってしまう
事もないですね。

岩塩の使い方

岩塩は、米粒サイズで売られていることが多いです。
このサイズだとミルとセットでつかうのがベターです。

ゴロゴロとした岩上の岩塩は、おろし金ですりおろして
使います。

ミルで挽いてしまえば、塩と同じように使えますが、
水に溶けにくいのが特徴なので、塩もみなどの
下ごしらえにはあまり向いてはいないんです。

岩塩と相性がいいのは、ステーキや魚介類のグリル、
サラダの仕上げの一振りです。

表面に水分や油がついていても粒が溶けにくいので
しっかりとうまみのある塩気を感じることができますよ。

また、ハーブと一緒にミルで挽いたり、挽いた岩塩に
ハーブを混ぜてオリジナルのミックスソルトを作る
ことができますよ。

粒のままなら、カクテルのソルティードックのように
グラスのふちに飾る、料理を乗せたお皿の上に飾る
という使い方もできます。

また、食用とは別になりますがスキンケアやバスソルト
としても使います。