本ページはプロモーションが含まれています

桃の節句の由来を子供に分かりやすく説明するには?食べ物の由来は?

スポンサーリンク
生活

ひな祭り(桃の節句)はもう少しですね。
スーパーでは、ひなあられやハマグリやちらし寿司の素などが並んで
いるのを見ると、なんとなく華やかな気分になります。

さて、あなたは、小さなお子さんに、桃の節句(ひな祭り)の由来や
ひな人形や食べ物のことを、小さな子供さんに聞かれて、どう説明
していますか?

なるほど、と思う説明の仕方を紹介します。

スポンサーリンク

ひな祭り(桃の節句)の由来の大人向け・子供向けの説明

ひな祭りの由来は?と聞かれてすらすらと答えられる人は、そうそう
いないと思います。

また、あまりにも詳しい説明というのは、逆に分かってもらいにくい
事のほうが多いですよね。

まずは、大人向けの説明から。

【ひな祭り(桃の節句)の由来】

ひな祭りの起源は諸説ありますが、主に、二つの風習が一つになって
今の形になったとされています。

ひとつは中国の風習が日本に伝わった、「ひとがた」という紙や草で
作った人形に、厄を移して川に流す「流し雛」という古来の風習です。

人形に自らの厄を身代わりとなってはらってもらう、という考え方は
ここから来ています。

ここに、平安時代の女の子のままごと遊び「雛あそび」が一緒になって、
室町から江戸時代にかけて、人形を流してしまうのではなく、豪華な
飾り雛になっていきました。

それが、女の子の成長を願い、不幸は人形に身代わりにさせる「上巳の節句」
となりました。

桃は厄を祓う力があるとされています。
ちょうど開花の時期でもあったことから「桃の節句」とも呼ばれます。

雛飾りは婚礼の様子を表し、主役の内裏びな(男びな・お内裏様と女びな・お雛様)
を始め、三人官女・五人囃子・随身・仕丁と、その周りの役割の人形も
揃って飾られます。

菱餅は、その形の由来がやはり諸説ありますが、「ヒシの実の形」などいずれも
長寿や繁栄の力を持ったものから来ており、色についても「雪」「芽吹き」「花」
など大自然の力を象徴したものになっています。

雛あられは、江戸時代に野外で雛あそびを楽しむ際の携帯食料だったとも言われ、
人形に外の景色を見せることを「雛の国見せ」と呼んでいました。

【ひな祭りの由来~子供向け】

ひな祭りは、中国から伝わったお祭なのよ。
むかしは、みんなが元気でいられるように、不幸や病気の元をお人形さんに
吸い取ってもらって、川に流していたの。

でもそのうち、女の子が遊ぶメルちゃんやポポちゃんのような人形に、
その役割をしてもらうようになったの。

だから、今では女の子が幸せなお嫁さんになって元気に暮らせますようにって
お願いをするお祭が「ひな祭り」になったのよ。

お外では桃の花がきれいに咲いてるでしょ。だから「桃の節句」とも呼ばれるの。

飾るお人形をよく見てみてごらんなさい。
男のお人形さんと女のお人形さんがいるでしょ。
これはお結婚式をしているところなのよ。

それはね、女の子が将来、幸せな結婚をして元気に暮らせますようにって
お願いするためなのよ。

ひし餅も幸せをお願いするために、みんな自然の中にある力が強いものに
形や色を似せて作ったの。
だからあの形やたくさんのきれいな色は、白は雪、うぐいす色は芽吹き、
ピンク色は花というち意味があるのよ。

むかしはお外でもひな祭りをしたことがあったんだけど、ひなあられは
そのときに持っていって食べるために作られたお菓子だったのよ。

ひな祭り(桃の節句)の食べ物の意味や由来

ひな祭りに食べる食べ物については、それぞれに意味や由来があります。
理由を知ると、ただ漠然と食べるよりもずっとひな祭りを楽しむことができますよ。

子供さんとの会話も弾みますね。

【ちらし寿司】
ひな祭りにちらし寿司を食べる由来については諸説あるようですが、平安時代より
桃の節句には現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を
載せて彩をよくして食べられていたようです。

それが現代に受け継がれていくうちに、ちらし寿司へと変化していったと
言われています。

ちなみに、ちらし寿司に載っている具材にもそれぞれに意味があります。
例えば、エビには「腰が曲がるまで長生きできますように」レンコンには
「先が見通せるように」豆には「健康でマメに働く」といった意味があります。

【はまぐりのお吸い物】
はまぐりは、最初に対になっていた貝同士でないと絶対に合わないと言われています。
これは、蝶番の部分がはまぐりの個体によって異なるためだと言われています。

このことから、平安時代には「貝合わせ」という遊びに用いられるくらいで、
またその様子から「一生涯一人の相手と添い遂げる」理想的な夫婦像の象徴として
捉えられてきました。

ゆえに、雛祭りにはまぐりのお吸い物を飲むのは、「娘の将来は、素敵な男性と
出会っていい結婚、いい夫婦生活が送れますように」という親の願いが
込められていると言われています。

【ひなあられ】
ひなあられは元々「雛の国見せ」という風習から来ているものです。
雛の国見せとは、貴族階級の娘達が雛人形を川辺や野原に持ち出し、
春の景色を見せてあげるといったものです。

その際に食べるものとしてひなあられは生まれました。
元は雛祭りに欠かすことのできない食べ物である菱餅を砕いて
揚げたものだとされています。

しかしこのひなあられ、実は関東と関西では全く別物だということは
ご存知でしょうか。

関東では、米を爆発させて作るいわゆる「ポン菓子」に砂糖で甘く
味付けしたものを指します。

関西では塩や砂糖醤油で味付けした餅を揚げたものを言います。
どちらが本当のひなあられか?という話については、桃の節句の
始まりとされているひいな遊びは平安時代から行われていたことから、
関西説が有力と言われています。

【菱餅】

菱餅と言えば、赤・白・緑の三色が見た目にも美しい、雛祭りには欠かせない食べ物です。
菱餅は、雛祭りの起源とされている上巳の節句と共に中国から伝わった風習です。

元は母子草(ははこぐさ)という草餅でした。
しかし、「母子をついて餅にする」と嫌がられるようになり、日本では
ヨモギを使うようになりました。

また、今の菱餅の形になったのは江戸時代からで、三色にはそれぞれ、赤は魔除け、
白は清浄、緑は健康という意味があり、さらに「雪が解け(白)には新芽が芽吹いて
(緑)やがて桃の花が咲く(赤)」と言うように春を表していると言われています。

【白酒】
雛祭りに飲むお酒と言ったら白酒ですが、実は白酒=甘酒と思っている方が、
非常に多いようです。

しかし、白酒と甘酒は全くの別物で、米麹の甘酒はアルコールは一切入っていませんが
白酒はアルコールがしっかり入っています。

白酒は元は「桃花酒」と呼ばれる桃の花を漬けたお酒で、桃は邪気を祓い長寿に
通じる縁起ものだからという話や、百歳をももとせと詠むという説などがあります。