喪中はがきを出す、ということは、そんなに頻繁に起こる
物ではありませんね。
なので、いざ、喪中はがきを出すとなると、どうすればいいのか
意外にわからないことがあります。
父と義理の父の場合の差出人は、夫婦連名なのか、義理の父の
場合、どのようにかくといいのか、どこまでの関係に出せば
いいのか、などを調べました。
喪中はがき 義父や義母の時、差出人は夫婦連名にする?
義父母の喪中はがきの場合、基本は以下になります。
・今まで夫婦連名だった方には夫婦連名
・自分又は配偶者のみだった方には一人の名前
毎年家族全員の名前で出している、子供も喪中はがきを出す
という理由で、差出人に子供の名前を入れる方もいるようです。
しかし、子供の連名は止めましょう。
もし、子供(故人の孫)が喪中はがきを出すのであれば、
差出人は子供を差出人として書きます。
宛名についても、どうしていいのか悩むところですが、
宛名の書き方は、差出人と同様の考え方で問題ありません。
・夫婦連名で出しているのなら夫婦連名
・○○様ご家族ご一同などで出している場合も同じ宛名
で問題ないですよ。
但し、子供の名前については、書かないという意見が
多いので書かない方が無難ですね。
喪中はがきの続柄 義父や義母の場合の書き方
喪中はがきの文面は、ネットで見つけることが出来ますが、
義理の父・母となると悩んでしまうのが「続柄」ですね。
夫婦連名で喪中はがきを出す場合、文中で、続柄を(義父)
(義母)と書いてしまうと夫婦連名ではおかしいんですね。
そこで、続柄は「父(又は母)+ フルネーム」の形が
おススメです。
この形であれば、実の親か義理の親かも分かりますので
問題ないですよ。
また、亡くなったのが妻側の父母である場合、
「妻 ○○(妻の名前)の父 〇〇 ○○(義父のフルネーム)」
とすると、上の書き方よりも、どなたが亡くなったかが
正確によ伝わるのでこちらもおススメです。
夫婦連名でなくどちらかの名前で出す場合には、「義母・義父・
岳父・岳母」という続柄を使えば問題ないですよ。
また、氏名は入れる・入れないは分かれるようですが、
いずれでも大きな問題ではないですよ。
喪中はがきはどこまで出す?
喪中はがきは「身内に不幸があり年賀状を出すことが出来ません」
と年賀状の欠礼をお知らせするものですよね。
ですので、例年年賀状を出している方に向けて書くものと
思いますよね。
故人の近い親族、2親等以内の血族(あなた配偶者の叔父・
叔母・いとこ・甥・姪など)は義父母の喪に服していると考えるので、
喪中はがきは必要ないんですよ。
一方、あなたの親族は血族ではないため、他の方と同様、
喪中はがきを出す方が大半です。
それでは、仕事関係先に義父母の喪中はがきを出すので
しょうか。
義理の親の喪中はがきは、仕事関係先へは出さずに、
普通に年賀状を出す方も多いようですね。
あなた自身のご両親の場合も含めて、職場で相談されると
良いですね。
最近は、「年賀はがきを出していた方には親戚でも関係なく
全員出す」という方と「喪中はがきそのものを誰にも出さない」
という方がいます。
仕事関係の場合は、職場に相談して決めましょうね。
喪中はがき 義父が亡くなった時の文例
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていた開きます
妻○○の父 □□□□が本年▲月▲日に●●彩にて永眠いたしました
生前のご厚情に深く感謝いたしますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
令和●年●●月
ちなみに、喪中はがきでは、句読点を使わないで書くのが
一般的です。
必ずしも使ってはいけないということはないようです。
また、喪中はがきには、一言添えた文章というのはかきません。
特に、結婚や出産といったおめえ値出来事は、喪中はがきの
意味合いと違います。
結婚や出産などのお目得たいことは、年明け後の寒中見舞い
を利用して報告しましょう。
まとめ
いかがでしたか。喪中はがきは、夫婦連名で出しても、夫、
妻だけの名前で出してもいいんですね。
ただし、孫にあたる子供の名前は書かないのが一般的の
ようです。
仕事先のかtに出す場合は、職場に相談して判断すると
いいですよ。
喪中はがきは、句読点をつかwないのが一般的ですが
つかっても問題はないです。
年賀状のように一言添えるということはしません。
特に結婚や出産のようなお目得たいことは、年明け後
寒中見舞いを出すときにかくといいですよ。