本ページはプロモーションが含まれています

還暦祝いはいつ誰がする?数え年か満年齢かや昔と今の違いを伝授

スポンサーリンク
冠婚葬祭

数年前、息子夫婦から還暦祝いにと、満60歳の
誕生日に高級な果物の詰め合わせが届きました。

果物が大好きだったので、とてもうれしかった
ことを憶えています。

ところが、いざ、姪っ子に、両親の還暦祝いの
相談を受けた時に、還暦祝いって、数え年でする
ものなのか、いつするものなのか、誰がするものなのか
昔と今の違いなどちゃんとしたことがわかりませんでした。

そこで、改めて調べたことをまとめました。

スポンサーリンク

還暦 祝い いつする?数え年なの?

人の年齢の数え方には、生まれた時を1歳とする
「数え年」とうまれてからの年数で数える満〇〇歳
という2通りのかぞえかたがありますよね。

還暦祝いって数え年でカウントすると59歳の誕生日
になりますよね。

満年齢で数えると60歳の誕生日になりますね。
還暦祝いは一体どっちでするのが正しいんでしょうか。

還暦祝いは満年齢で60歳(数え年で61歳)を迎えたことを
喜ぶ、長寿を祝う行事だったんですね。

なぜ60歳かというと「60年で干支が一巡してもとの暦に
還(かえ)る」ことから60歳の誕生日を「暦が一巡する
まで長生きした」という意味があるんですよ。

なので、還暦祝いは、k添え年ではなく満60歳でお祝いを
するんですよ。

還暦祝いは満60歳が主流です

今では満60歳は、長生きしたというより、これから
まだまだ長生きしますよ、という元気いっぱいの年齢
ですよね。

そして、多くの方は、満60歳の誕生日にお祝いをするのが
主流となっています。

ただ、家族が集まってお祝いをする場合、みんなが
集まることができるタイミングでお祝いをします。

還暦祝いのタイミング

還暦祝いは満60歳の誕生日に行うのが多いよう
です。

でも、就職で地元を離れていたら誕生日に家族全員
が集まれるのは難しいですよね。

そんな時は、家族が集まれるタイミングの時に
お祝いの席を設けるのもおすすめです。

【お正月】    
日本では元々お正月に年をとる数え年が一般的でした。
還暦祝いは、数え年の61歳になるお正月から節分の頃
までにお祝いするのが本来のスタイルだったんですね。

防寒着である「ちゃんちゃんこ」を贈る習慣も、年始の
季節に還暦祝いを行っていたことからきているんですよ。

また、お正月は、家族がお休みを散りやすいですよね。
筆画的、無理なく集まれるのではないでしょうか。

【ゴールデンウィーク】
ゴールデンウィークも大型連休となり休みを取りやすい
時期ですよね。

離れて住んでいる全員で温泉旅行に出かけるのも
楽しい思い出になりますよね。

【お盆】
お正月と並び、休みがとりやすく集まりやすいのが
お盆ですよね。

お盆は、先祖のお墓参りなどを行う行事ですが、
還暦祝いをするのには問題はないんですよ。

ただ、忌中や喪中であればお祝い事は避けなければ
なりませんね。

【敬老の日】
敬老の日は、長寿をお祝いするのに最適の日なんです。
9月の第3月曜日なので、その年によっては、
秋分の日と前日の国民の休日などを合わせて
5連休になることもあります。

紺暦のお祝いをしてあげたい人が、老人扱いされる
と嫌がらなければいいタイミングなんですよ。

還暦祝いは誰がする

還暦祝いは、寿命がグーッと伸びた今と昔では
祝い方がちょっと違っていたんですね。
昔の祝い方と現在の祝い方で、誰がするのかが
違っているんですよ。

還暦祝い 昔の祝い方

数十年前までは、60歳まで生きることは、とても
大変なことだったんですね。

なので、この時代では、周囲の人たち(親戚や
お世話になった人など)にこれまでの感謝の気持ち
を込めて「還暦を迎えた本人」や「その家族」が
主催して還暦をお祝いしていたんですね。

還暦祝い 現在の祝い方

現在の寿命はどうかというと、「人生100年」と
言われるほど寿命が延びていますよね。

昔のように「親戚やお世話になった人たち」に対して
60歳まで生きられたことを感謝する、といった
感覚ではないですよね。

どちらかというと、60歳を一つの節目として「家族」
などが企画して還暦の当人を迎えてお祝いの席を
設けるとかプレゼントをするということになりましたよね。

また、部下や教え子などが企画してお祝いするといった
場合もありますね。

還暦祝いの費用負担は誰がする?

還暦祝いの費用負担も昔と今では違うんですね。
昔の場合は、全需いつの通り、費用は、当人や
家族が負担していたんですね。

当人や家族が。これまでの感謝の気持ちを表すために
お世話になった方々を招いてお祝いするという意味が
あったからなんですね。

でも、現在は、還暦祝いの費用は、兄弟で負担するのが
一般的なんですよ。

お祝いに一席設けるにしても、プレゼントをするにしても
兄妹で話し合って、無理のないように計画するのが
いいですね、

ちなみに、私の場合は、結婚して2年目の息子夫婦が
ちょっと高級な果物の詰め合わせをプレゼントして
くれました。

息子というより嫁沙案に感謝です。

まだ独身の娘はなにもしてくれませんでしたが、
当時、夢中になっていることがある娘でしたので
お祝いをしてくれなかったことに対して、なんの
わだかまりもありません。