本ページはプロモーションが含まれています

喪中の正月飾りや今ある神棚のお札は?おせち料理やお年玉は?

スポンサーリンク
冠婚葬祭

毎年飾る正月飾りですが、喪中の知己は、飾らないと
聞いていますが、それで、正しいのかわかりませんね。

また、神棚のお札などもどのようにすればいいのが、
わかりません。

喪中のお正月の過ごし方は、桜すればいいのか、調べました。

スポンサーリンク

そもそも喪中の期間とは

喪中は、お祝い事を控える、ということを聞きますが、
そもそも喪中の言うのは、どのくらいの期間なのでしょうか。

喪中の期間は、一年間と言われいます。
年末年始に喪中を控えた場合、いくつか気をつけたいことが
あります。

喪中のお正月飾りはどうする

お正月飾りは、鏡餅、門松、しめ飾り、その他の縁起物、
などがありますが、喪中の期間中は、控えるものなんですよ。

すでに正月飾りを準備してしまったのに、年末年始に、急に
喪中になってしまった、という場合は、すべて取り外しましょう。

最近では、近所づきあいもあまりない地域もありますが、
家の外や玄関に飾るしめ飾りや門松などは借り外したほうが
いいですよ。

ただ、喪中の正月飾りは、忌明けの50日が過ぎていれば飾る、
という方もいます。

住んでいる地域や親戚などの意見を聞いて、どうするか
決める、ということも大事なことです。

喪中の神棚やお札はどうする?

実家には、神棚がありました。
毎年、お正月を迎えるにあたってしめ縄やお札を取り替えて
いました。

ですが、喪中の期間は一年間とされています。
そして、しめ縄やお札を外して、50日の忌明けの期間まで
神棚自体も白い半紙を貼って封印します。

その理由は、神道が死に対して『穢れ』という考えだからです。
その穢れが神棚に入り込むことのないように神棚封じをします。

50日祭という神道の儀式が終わると、封印をといてしめ縄等の
正月飾りを設置してもいいですよ。

お札も取り替えてもいいですが、お住まいの地域や、神社に
よって、考え方が違うことがありますので、親族や神社に
相談してみて下さいね。

正月飾りの処分はどうする

せっかく用意した正月飾りですが、急に喪中になってしまい
外したものは、来年に持ち越さずに処分します。

正月飾りは歳神様を迎える目印やお供えなので、一年経った
古いものを飾ることは、神様に対して失礼であると考え
られるからなんです。

そして、処分は、『どんど焼き』に間に合えば、神社に持って
行って燃やしてもらいましょう。

『どんど焼き』に間に合わなかったら、自宅で保管し、忌明けの
日を待って、50日以降に神社に持ちより、お焚き上げをお願い
するようにしましょう。

もし、小さいものであれば、ビニール袋にいれて、お清めの塩を
一つまみ入れ、密封して、他のごみと一緒に指定のごみ袋に
入れて出すことも、一つの方法です。

袋の中で、他のごみと一緒にならないようにしましょうね。

おせち料理やお雑煮はどうする

おせち料理やお雑煮などは、忌中の49日間が過ぎていれば、
問題ないとされています。

ただ、お屠蘇などのお祝いの行事は控えたほうがいいですね。
故人様が、お正月にみんなが集まり、お酒を飲無ことが
楽しみだった、という場合は、集まる人たちと話し合いをして
どうするかを決めるといいですね。

おせち料理の工夫として、「おめでたい」を連想する鯛は
控える、かまぼこは、紅白にしない、お祝いの箸は使わない、
などの工夫をするといいですね。

また、おせち料理を、重箱に詰めずに、大皿に盛る、といった
工夫も良いですね。

お年玉はどうする?

お年玉は、正月行事として「歳神」様にお供えしたお餅を
おさがりとして、子供達に食べさせたのが由来なんですね。

室町時代あたりから、金品を贈る言葉として使われ始めた
ようです。

ですから、本来であれば、お年玉も控えるべきですけれど、
お子さんやお孫さんが楽しみにしているので、わたしても
いいですよ。

ただし、紅白のお祝いに使う袋は使わないことです。
また、「お年玉」と書かずに「書籍代」「おもちゃ代」
といった表書きにするといいですよ。

まとめ

喪中の正月飾りは控える

神棚やお札は外して、50日の忌明けの期間まで
神棚自体も白い半紙を貼って封印

50日祭という神道の儀式が終わると、封印をといてしめ縄等の
正月飾りを設置しても良い

正月飾りの処分は、処分は、『どんど焼き』に間に合えば、
神社に持って行って燃やしてもらう

おせち料理やお雑煮などは、忌中の49日間が過ぎていれば、
問題ない

おせち料理の工夫として、「おめでたい」を連想する鯛は
控える、かまぼこは、紅白にしない、お祝いの箸は使わない、
など

本来であれば、お年玉も控えるべきだけれど
お子さんやお孫さんが楽しみにしているので、わたしても
いい

「お年玉」と書かずに「書籍代」「おもちゃ代」といった
表書きにするといい