本ページはプロモーションが含まれています

鯉のぼりはどっちの親が買うものなの?由来や意味を知ると納得

スポンサーリンク
赤ちゃん

初めての男の子が生まれて、初節句を迎えることになり、こいのぼりを
準備することになった時、どっちの親が買うものなのでしょうか?
また、最近の住宅事情から、飾る場所によって以外が出てきますよね。

ベランダのあるアパートやマンションならば、ベランダ用の小さめのもの、
1件屋であれば、庭にポールを立てて飾る物、ベランダもないアパート
であれば、室内に飾れる小さなものや、ウォールステッカーなどに
なりますね。

そもそも、こいのぼりを飾る意味や由来ってなんでしょうね。
色々調べて紹介します。

スポンサーリンク

こいのぼりを飾る意味や由来は?

中国の故事に、流れの激しい滝(竜門の滝)を登り切った鯉が竜となり
天に上った「登竜門」という伝説があります。

また、鯉は清流だけでなく、沼でも池でも生きられる生命力の強い魚
なんですね。

江戸時代、武家では男の子が生まれると、その家の家紋が入った「のぼり」
などを立てていたんですよ。

一方で、町人が力をつけてきた江戸中期頃になると、町人の間では「登竜門」の
伝説にちなんで、「どんな環境にも耐え、立派に成長するように」と立身出世を
願って鯉のぼりを飾るようになったようです。

鯉のぼりは昔は黒だけでした

江戸時代の浮世絵には黒の真鯉しか描かれていないことから、鯉のぼりは、
黒の真鯉だけだった用です。
それが、明治時代に緋鯉が加わり、昭和に入ると青や緑などの子鯉を
加えるようになったそうです。

現在、鯉の色は、黒い鯉がお父さん、赤い鯉がお母さん、青い鯉が子ども
というのが一般的なんですよ。

子どもが増えるに従い、「緑」、「紫」、「ピンク」などの鯉を足していく
という家庭も多いようです。

鯉のぼりの矢車の意味

鯉のぼりを支える棒の先端に、車輪のようなものが付いていますよね。
これは「矢車」と言い、武将が持つ弓がその由来だと言われています。

派手に装飾されていたり、風に吹かれることでカラカラと音がするのは、
神様が降りてくる時の目印になるように、という意味があるんですよ。

鯉のぼりの吹き流しの意味は

鯉のぼりの一番上の、五色で筒状のヒラヒラしているものを
「吹き流し」と言います。

青、赤、黃、白、黒の五色は、中国伝来の「五行説」が由来
となっていています。
五行説とは、「世の中の全てものは、木・火・土・金・水の5つの
要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い、循環する。」
という考え方なんですよ。

この思想に基づいて、「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」
「黒=水」を表し、魔除けとしてこどもを魔の手から守るという
願いが込められているんですよ。

端午の節句が子供の日ななったのはなぜ?

鯉のぼりを立ててお祝いをする「こどもの日」の5月5日は「端午の節句」
とも呼ばれるのはなぜなのでしょうか。

「こどもの日」は1948年に祝日として定められました。

それ以前は、5月5日は、季節の節目を祝う【五節句】の一つ「端午の節句」
にあたります
もともとは菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)を軒先にさしたり、お風呂に
入れて「菖蒲湯」にして邪気を払う日だったんですね。

【五節句】は、以下になります。
1月7日…人日(じんじつ)
3月3日…上巳(じょうし)
5月5日…端午(たんご)
7月7日…七夕(しちせき/たなばた)
9月9日…重陽(ちょうよう)

時代が武家社会へと変わっていくと「菖蒲(ショウブ)」は、武道・武勇を
重んじるという意味の「尚武」や「勝負」に通じることや、葉の形が
刀に似ていることから、男児の節句へと変化していったんですよ。

江戸時代に入ってからは、5月5日が幕府によって重要な式日と定められたため、
大名達がお祝いの品を持って江戸城に出向くようになりました。

将軍に男児が生まれた年は馬印やのぼりを立てて誕生をお祝いしたんですよ。
「菖蒲湯」に入るという風習はこの時代も続いており、現在に至ります。

後に「端午の節句」が「こどもの日」となりました。

五月人形や鯉のぼりは母方の家で用意するものでしたが

五月人形や鯉のぼりは、母方の実家で用意するのが昔ながらの風習でした。
特に、長男と結婚をすれば妻が夫の家に入り、夫の両親と同居するのが
当たり前と考えられていた時期がありました

この時、離れて暮らす母方の両親が、孫と娘の顔見たさに五月人形や
鯉のぼりを用意し、夫側の家へ持参したという理由があったんですよ。

しかし最近では、両親と同居するケースも少なくなっていますし、
お互いの実家の近くに住んでいない場合もありますよね。

ですから、現在では、必ずしも母方の両親が準備するものでは
なくなっています。

両家で話し合って決めたり、お子様のパパやママ自身が購入する場合も
多いですよね。
また、地域によって様々な風習がありますね。
夫(父方)が長男の場合は、父方の両親が準備するという地域もあるようです。

いずれにしても、現在では、どちらの親が買う、という決まりは
ありませんので、よく話し合ってくださいね。

鯉のぼりは次男三男にはどうしたらいいの?

五月人形やひな人形の場合子供の身代わりとなって厄を受けるもの、
つまり、「お守り」なので、1人ひとり準備するんですね。
兄弟で兼用というのは、出来るだけ避けたほうがいいものなんですよ。

では、こいのぼりの場合は、どうなんでしょうか。
鯉のぼりの場合は、「厄除け」「健やかな成長と出世」という意味が
あるんでしたね。

そして、矢車を回して光らせることにより、天の神様に子供がいる
ことを知らせる目的があるんでしたね。

ですから、お守りといった意味合いのものではないので、次男、三男に
用意する必要はないんですね。

ただ、こいのぼりの数と家族の数を合わせたり、押井ちゃんや
おばあちゃんが、次男や三男にも買ってくれた場合は、ありがたく
いただいて、飾ってもいいんですよ。・

鯉のぼりを飾る場所がない方に人気のウォールステッカー

さて、鯉のぼりを買ってもらいたいのはやまやまだけど、飾る場所が
ない、という方に人気のウォールステッカーがあります。

室内でも飾れるミニこいのぼりステッカーです。
貼って剥がせる簡単こいのぼりと五月人形はママの強い味方!!
子供が口に入れても安全な糊を使用しています。
日本の凹凸のあるクロスにも対応できるように糊をグレードアップしました。


ウォールステッカー こいのぼり 五月人形 子供の日 飾り かぶと 鯉のぼり 端午の節句 鎧兜 兜 初節句 男の子 お祝い パーティー

こちらはMサイズのウォールステッカーです。 大きさ(60cm×60cm) 大きさ

カラーの見え方について 透明シートに印刷された商品ですので、白や淡色の壁でお楽しみ下さい。
黒や濃色の壁に貼りますと色が沈み、本来のデザインが表現されません。
また光が強く当たる場所のガラスに貼った場合、色が薄く透けて見える場合があります。


ウォールステッカー 飾り 60×60cm シール式 装飾 おしゃれ 壁紙 はがせる 剥がせる カッティングシート wall sticker 雑貨 ガラス 窓 DIY プチリフォーム パーティー イベント 賃貸 こいのぼり 節句 こどもの日 wsm-012888-ds

【楽しく子どもの成長を記録】楽しさと機能性を融合し、子どもの身長測定を楽しいアクティビティにします。
スタイリッシュな壁の飾りとしても違和感がありません。
成長チャートとしては子どもの身長の成長を記録可能となります。


Dyrenson 身長計 こいのぼり 身長測定 ウォールステッカー メモ付き 目盛り 子供部屋 90×60cm シール式 装飾 おしゃれ 壁紙 はがせる 剥がせる カッティングシート 出産祝い