本ページはプロモーションが含まれています

ソイミートがまずいのはなぜ?大豆ミートはそのまま食べるもの?

スポンサーリンク
食品・飲料

ソイミートって、豆腐とおからを混ぜてむりやり
固めたような味で、肉と比べて美味しいかと言うと
正直言ってまずいと感じる人が結構いるんですね。

大豆ミートを食べるくらいなら厚揚げと卯の花和え
を別々に作って食べたほうがいいっていう人もいる
くらいです。

実は、ソイミート(大豆ミート)って下処理が必要だって
知ってましたか。

そこで、ソイミート(大豆ミート)の下処理の仕方と
下処理なしで美味しく食べられる製品を紹介しますね。

スポンサーリンク

ソイミート(大豆ミート)はなぜまずいのか

ソイミート(大豆ミート)には、独特のクセが
あるんですね。

このクセは、味付けをしたからといってごまかせる
ようなものではないんですね。

このクセを取り除くには、下処理をする必要が
あるんですよ。

調理前の乾燥ソイミイート(大豆ミート)の戻し方
が大事なポイントになります。

下処理がきちんとできることが美味しく食べられる
ポイントなんですよ。

ソイミート(大豆ミート)の正しい下処理の仕方

ソイミート(大豆ミート)の下処理は、「戻す」と
「洗う」の2つの工程があります。

ソイミート(大豆ミート)の戻し方

ソイミート(大豆ミート)の形やメーカーによって
以下の3つのも押し方があります。

●ぬるま湯につけても押した後熱湯でゆでる

●はじめから熱湯でゆでる

●水かぬるま湯につけて戻す

一番クセが残りやすいブロックタイプの場合は、
沸騰したらソイミート(大豆ミート)を入れて茹でます。
そして、膨らんでしばらくしたらお湯からあげて水で
洗います。

中まで水分を含み膨らんで戻るのも、メーカーに
よって茹で時間が違いますので、説明書きを見て
確認してくださいね。

また、茹ですぎると、形が崩れてしまいますので
気をつけましょうね。

特に、ミンチタイプの茹ですぎには注意しましょう。

ソイミート(大豆ミート)の洗い方

水やぬるま茹でて戻したソイミート(大豆ミート)は
まだクセが残っています。
戻したとに良く洗うことが大事なんですよ。

1.戻したソイミート(大豆ミート)の水分を
 しっかり絞る

2.新しい水につける

3.もう一度水分をしっかり絞る

4.1~3を3~5回繰り返す

茹でても押したソイミート(大豆ミート)は、中の方に
熱いお湯を含んでいるので、絞る前によく水に浸けて
火傷しないように気を付けてくださいね。

最初は水の中で絞ったり流水にして絞るといいですよ。
何回か絞り洗いをすることでクセを取り除きます。

戻したソイミート(大豆ミート)は、スポンジのように
なります。

ここでも、しっかり水を絞ろうと、力を入れすぎると
崩れてしまいますので、少しづつ優しく絞るのがコツ
なんですよ。

ソイミート(大豆ミート)の種類

ソイミート(大豆ミート)には、大きく分けて
3つの種類があります。

【ブロックタイプ】


まめやのお肉(大豆ミート)ブロックタイプ 100g (2袋【お買い得セット】)

小さな肉の塊のようなタイプえす。

下処理をしっかりしないとクセが残ってしまいます。
唐揚げや酢豚などに使います。
お肉っぽい食感が人気です。

【スライスタイプ】


SOY FILLET ソイフィレ 大豆ミート業務用1㎏

薄くスライスした形で、生姜焼きなどに使います。

【ミンチタイプ】


nichie 大豆ミート 低脂肪 高たんぱく ミンチタイプ 900g

ひき肉のようなタイプです。
ハンバーグ、キーマカレーなどに使います。

少量使う場合は、下処理をあまりしなくてもクセが
気になりませんが、ハンバーグのように大量に使う
時は、下処理をしっかりしてくださいね。

大豆ミートでそのまま食べるもの

ソイミート(大豆ミート)をおいしく食べるには、
湯も押しや水切りが必要でしたね。

これが面倒くさくって、ソイミート(大豆ミート)
を使ってみたことがない方に、水切りが不要で、
開封後にそのまま使える大豆のお肉、
「ダイズラボ 大豆のお肉 ミンチタイプ100g」、
「同、フィレタイプ90g」、「同、ブロックタイプ90g」
がマルコメ株式会社から発売されています。

是非t目してみて下さいね。


マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉レトルト フィレ 80g


マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉レトルト フィレ 80g


マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉レトルト ミンチ 80g